どうも、sokiです。
今回はTwitterを通した出会いについて書いていきます。
インターネットを介して他のゲイと出会う方法として、9monsters(以下ナイモン)などの出会いアプリの他に最近メジャーになってきたものとして、Twitterがあります。
他のゲイのみをフォローして交流するためのアカウントを持つことで、友達を作ったりすでに仲良くなった人と繋がったりするのにとても便利です。
数千人規模のフォロワーを持つ人もたくさんいることからもわかるように、多くのゲイの人が利用していて、アプリやってないけどTwitterやってるって人も多いです。
まず、Twitterの長所・短所についてまとめていきます。
Twitterの長所
1. 日常がみられる
1番のメリットはこれです。
アプリだとプロフィール文からしか相手の情報がわかりませんが、Twiiterだと日々のつぶやきから日常を知ることができます。
誰々と遊んだ!ってつぶやきを見ればなりすましとか会ってみたら変な人だった!等のリスクも減らせます。
また、相手の価値観や趣味もわかるので、会う前に多くの情報を得ることで失敗のリスクを下げることができます。
2. 同じような人同士で輪が広がっていく
1.で挙げたように日常がみられるので、価値観や趣味が合う人同士で輪が広がりやすいです。
1人自分と合う人を見つけたら、その人が仲良くしている人は自分とも仲良くなりやすいので、多くの価値観や趣味が合う人と知り合うことができます。
3. 1度リアルした人と繋がっておける
1度アプリを通して会った人と、次会うまで個別にメッセするのも面倒だし話す内容もない、
かといってしばらく連絡取らないと忘れられそうって時が往々にあります。
そんな時、Twitterをフォローし合えばいいねを送ったりしておけば繋がっておけます。
相手の近況もわかるので、暇そうな時を狙って次会う約束をするのにもとても便利です。
Twitterの短所
1. 近くの人とだけ知り合える訳ではない
多くのアプリはGPS機能を使って近くの人と知り合うことができますが、Twitterの場合そうではありません。
すごく良さそうな人見つけたのに遠い人、、、ってこともあります。都市に住んでいる人にはあまり関係のない話ですが、地方の人にとっては気になるところだと思います。
ただ、1度近くの人を見つけてしまえば、その人と遊んでいる人も近くに住んでいることが多いので、近くの人同士でも輪が広がりやすいです。
また、遠い人と仲良くなっても、そこに旅行に行った時に遊べば旅の楽しみも増えます。
2. SNS疲れを引き起こす可能性がある
ゲイのTwitterに限ったことではありませんが、多くの人と繋がってずっと見ていればかなりの時間を費やしてしまうし、
知らないうちにいいねを追い求めるようになって、SNS疲れを引き起こすこともあります。
なのでご利用はほどほどにしましょう。
また、容姿のいい人だけで集まった時の写真ばかりあげている人も多く、目の保養にはなりますが見すぎると自分の自尊心が失われたりして毒にもなります。(僕だけかもしれませんが笑)
基本的にはそういう人をフォローしなければ防げますが、リツイートなどで不意に目に入る時もあります。
僕のTwitterの利用法
以上の長所・短所を考慮して、僕はこのようにTwitterを利用しています。
・ナイモンを通して会って仲良くなりたい人ととりあえず繋がっておくためにTwitterを交換。
・距離関係なく仲良くなれそうな人と繋がり、遠い人は旅行に行った時に会う。
・ほどほどに推しの自撮りを眺める
・目に入れたくない人はミュート
また、ナイモンにTwitterのIDを書くところがありますがそこには書かず仲良くしたい人とだけ交換するようにしています。
僕のように、ナイモンのプロフにTwitter書いてなくてもやってるって人はとても多いので仲良くなった人にはTwitterやってるか聞いてみるのがいいです。
以上、Twitterの利用についてでした。
アプリと併用して使うことでより安全に多くの人と繋がり、1度会った人とも繋がっておけるとても便利なツールだと思います。
ちなみに、僕のゲイとの交流用アカウントはこちらです(@soki_misc)。
どんな感じで僕が利用しているか気になる人見てみてください。